【お部屋の印象が激変!】リネンカーテンのおすすめカラー全15色をご紹介

リネンカーテンは、お部屋に自然な柔らかさと気品を添える、まるでインテリアの一枚の絵画のような存在です。とりわけ、リネンカーテンの色選びは空間の印象を大きく左右するため、慎重に選びたい大切な要素です。

本記事では、リネンカーテンの“色”に注目し、それぞれのカラーがもたらす印象や空間演出の効果、インテリアとの美しい調和、そして目的に応じた色選びのコツを丁寧にご案内いたします。

リネンカーテンの印象と効果──空間の印象を優雅に変える力

リネンカーテンには、空間にやわらかさと透明感をもたらし、光をやさしく受け止める特性があります。自然素材ならではの質感は、心地よい空気を生み出し、日常の中に静けさと洗練を添えます。

明るいトーンのリネンは開放感を、深いトーンは重厚な落ち着きを空間に与え、家具や照明と調和しながら美しく存在します。 空間が単に色で染まるのではなく、光と影のバランスの中で、リネンの繊細な織りが時間の流れに表情を添えていく──それが、リネンカーテンが「部屋の印象を変える」と言われるゆえんです。

色選びに失敗しないためのリネンカーテンの選定ポイント

1. 採光と部屋の方角を意識する

部屋が南向きか北向きかで、光の入り方が異なります。明るい部屋には深みのある色を、やや暗い空間には明るめのトーンを選ぶことで、空間のバランスが整います。

2. 家具や壁・床との相性を見る

リネンカーテンは、ナチュラルな素材感ゆえに他のインテリアと融合しやすい反面、色のトーンバランスが重要になります。木の質感、壁の色合い、ラグのトーンなどと響き合うカラーを選びましょう。

3. 暮らしの用途に合った選択を

寝室は深く落ち着いた色味、リビングは光を通す明るい色味、子ども部屋にはややポップなトーンなど、用途に応じて選ぶことで、暮らしの質も変わります。

4. 実物サンプルで質感と透け感を確かめる

写真では伝わらないリネンの織りや風合い、光を通したときの印象は、実際にサンプルで確認するのが安心です。当ブランドでは無料でサンプルをお取り寄せいただけます。

生地サンプルのお問い合わせはこちら

色ごとのリネンカーテンを紹介──ホワイトやベージュはもちろん、イエロー・グリーン・パープルといった個性的な色合いも(空間別おすすめ・防炎対応にも)

サンプルのイメージ

001 オフ(真っ白)【リビング・ダイニングにおすすめ】

リネンカーテン、001 オフ(真っ白)【リビング・ダイニングにおすすめ】のイメージ

純白がもたらす清潔感と開放感は、空間に柔らかな光を届け、まるで朝の光が差し込むギャラリーのような明るさを演出します。ナチュラル系や北欧調のインテリアと美しく調和し、洗練された居心地の良さをもたらします。防炎加工を施すことで、飲食店や公共スペースにも安心してご使用いただけます。

002 エクリュベージュ(薄いベージュ)【リビング・寝室におすすめ】

リネンカーテン、002 エクリュベージュ(薄いベージュ)【リビング・寝室におすすめ】のイメージ

やわらかな中間色であるエクリュベージュは、木目家具やグレージュカラーと優雅に溶け合い、室内に温もりと穏やかな静けさを与えます。宿泊施設や店舗など、防炎性が求められるシーンにも上質な選択肢となります。

003 アッシュグレー(くすんだ薄いグレー)【書斎・寝室におすすめ】

リネンカーテン、003 アッシュグレー(くすんだ薄いグレー)【書斎・寝室におすすめ】のイメージ

静謐でありながら気品を感じさせるグレーは、ミニマルな空間や都会的なインテリアに寄り添います。集中を高めたい書斎や、静かにくつろぎたい寝室におすすめのカラーです。

004 アッシュカーキ(くすんだ黄いカーキ)【和室・寝室におすすめ】

リネンカーテン、004 アッシュカーキ(くすんだ黄いカーキ)【和室・寝室におすすめ】

自然の温もりを感じさせるアーストーンで、和の趣を尊ぶ空間やナチュラルなインテリアに調和します。静寂を重んじる和室や落ち着きたい寝室にしっとりと馴染みます。

005 モカブラウン(ミルク入りチョコレート色)【寝室におすすめ】

リネンカーテン、005 モカブラウン(ミルク入りチョコレート色)【寝室におすすめ】

やさしく落ち着いたブラウンは、包み込むような安心感をもたらし、読書や安眠の時間を穏やかに彩ります。上品さとあたたかさのバランスが絶妙です。

006 マスタード(つぶつぶマスタード)【子供部屋・ダイニングにおすすめ】

リネンカーテン、006 マスタード(つぶつぶマスタード)【子供部屋・ダイニングにおすすめ】

明るく遊び心を感じさせるマスタードは、北欧インテリアや子ども部屋に生き生きとした印象をもたらします。防炎加工を加えることで、安全性にも優れた空間が実現します。

007 テラコッタブラウン(明るいブラウン)【リビング・ダイニングにおすすめ】

007 テラコッタブラウン(明るいブラウン)【リビング・ダイニングにおすすめ】

南欧の陽射しを思わせる温かみのあるブラウン。四季を問わず調和し、植物やラタンとの相性も良く、どこか素朴で豊かな暮らしを演出します。

008 クラシックローズ(くすんだピンク)【寝室・カフェ風空間におすすめ】

008 クラシックローズ(くすんだピンク)【寝室・カフェ風空間におすすめ】のイメージ

やさしいくすみピンクは、甘さを抑えた品のある色合いで、ヴィンテージ感やカフェのような寛ぎの空間にぴったりです。どこか詩的な雰囲気を醸し出します。

009 ティールレッド(明るい真っ赤)【子供部屋・リビングにおすすめ】

009 ティールレッド(明るい真っ赤)【子供部屋・リビングにおすすめ】のイメージ

鮮やかで情熱的なティールレッドは、空間に活力とアクセントを添えます。差し色として配置すれば、躍動感のある空間に仕上がります。

010 フォレストグリーン(明るい自然なグリーン)【リビング・寝室におすすめ】

010 フォレストグリーン(明るい自然なグリーン)【リビング・寝室におすすめ】

木々のささやきを感じるような清々しいグリーン。ボタニカルな空間と好相性で、防炎加工を施すことで、癒しと安心感が求められる施設でも活用いただけます。

011 ダークオリーブ(くすんだ深いオリーブ)【寝室・和室におすすめ】

011 ダークオリーブ(くすんだ深いオリーブ)【寝室・和室におすすめ】

落ち着きと品格を備えた深みあるオリーブは、大人の空間に静けさと重厚感をもたらします。和洋問わず馴染みやすいカラーです。

012 グレイッシュミント(青と緑の間)【書斎・モダンリビングにおすすめ】

012 グレイッシュミント(青と緑の間)【書斎・モダンリビングにおすすめ】

洗練された都会の空気を纏ったグレイッシュミント。グレーやブルー系と調和し、アートのような印象を添えるアクセントに。

013 ブルーネイビー(藍色に近い明るいネイビー)【書斎・リビングにおすすめ】

013 ブルーネイビー(藍色に近い明るいネイビー)【書斎・リビングにおすすめ】

静けさと知性を感じるブルーネイビーは、凛とした空間にぴったり。書斎やモダンなリビングに格調を添えます。

014 ダークパープル(深みがある暗い紫)【寝室・読書スペースにおすすめ】

014 ダークパープル(深みがある暗い紫)【寝室・読書スペースにおすすめ】

深い紫は幻想的で優美な印象をもたらし、夜の時間を穏やかに演出します。間接照明とともに静謐な美しさが際立ちます。

015 ダークブラウン(濃いブラウン)【寝室・書斎におすすめ】

015 ダークブラウン(濃いブラウン)【寝室・書斎におすすめ】

重厚で揺るぎない存在感。トーンを抑えた家具と合わせることで、まるで美術館の一室のような格調ある空間が完成します。

※補足:防炎加工は後からの追加も可能です。当ブランド「Iroha」では、リネンの自然な風合いをそのままに、防炎性能を備えた製品をご用意しております。商業施設や飲食店、集合住宅など、安全性と美しさが同時に求められる空間でも安心してご利用いただけます。

防炎加工で広がる使用シーン──商業施設にも安心のリネンカーテン

当ブランド「Iroha」では、自然素材であるリネンの美しさをそのままに、防炎加工を施したリネンカーテンをお届けしております。住宅用としてはもちろん、下記のような空間にも幅広くご提案が可能です

  • ・飲食店・カフェの間仕切りや装飾
  • ・商業施設のディスプレイや窓まわり
  • ・集合住宅・宿泊施設・福祉施設 など

防炎性能を備えつつ、リネンならではの自然な風合いと透け感はそのままに。安全性と美意識、両方を大切にした空間づくりにおすすめです。

防炎リネン フラットカーテン

リネンカーテンをご購入・ご検討中の方へ

以下のリンクから、お客様のニーズに合わせたさまざまなリネンカーテンをご覧いただけます。オーダー対応や防炎加工付きの商品など、Irohaならではのラインナップをご紹介しています。

リネンカーテンのオーダーはこちら リネンカーテンの施工事例を見る

まとめ

リネンカーテンは、ただの窓装飾にとどまらず、空間の印象そのものを変える力をもった存在です。全15色の豊かなカラーバリエーションは、それぞれに意味と物語を秘め、暮らしの背景を静かに彩ってくれます。

色選びは難しさもありますが、この記事を通じてご自身の理想の暮らしに近づくヒントが見つかりましたら幸いです。心地よく、美しく、そして安全に──あなたの空間に寄り添う一枚のカーテンを、ぜひ見つけてみてください。